BL-19A/B
BL-19はAPPLE-II型アンジュレータを光源とし、走査型透過X線顕微鏡 (STXM) 常設のAブランチと、フリーポートのBブランチから構成されています。Bブランチでは施設保有の軟X線XAFS測定装置が利用可能であるほか、ユーザーが装置を持ち込んで実験できます。Bブランチのスペースは非常に限られているため、課題申請前に必ず下記ステーション担当者へご相談ください。
BL-19は2018年より旧BL解体および新BL建設を行い、2019年I期から共同利用を開始しました。BT配分等については随時このWebページ、および課題責任者への連絡等でお伝えいたします。
更新情報 2021/04/07
- 光源:APPLE-II型アンジュレータ [1]
- エネルギー範囲:90-2000 eV
- 偏光:水平直線 (LH)、垂直直線 (LV)、円 (C+/C-)、楕円 (E+/E-)
- 分光器:Monk-Gillieson型不等刻線間隔平面回折格子分光器 (VLS-PGM) [2]
- 回折格子刻線:600, 1200 lines/mm
BL-19A: 走査型透過X線顕微鏡 (STXM) [3]
- 集光:FZP
- 空間分解能:30 nm程度
- エネルギー分解能:E/dE = 5000程度
- エネルギー範囲:160-1900 eV
- 測定対象吸収端:B, C, N, O, F, Na, Mg, Al, Si (以上K端), S, Cl, K, Ca, 3d遷移金属 (以上L端), 4f希土類 (M端)など
BL-19B: フリーポート
- 設置可能装置サイズ:1600x2000 mm
- 集光ビームサイズ:200(H)x50(V) um
- エネルギー範囲:90-2000 eV
- エネルギー分解能:E/dE = 5000程度
- 保有装置:軟X線XAFS測定装置
全電子収量、蛍光 (シリコンドリフト検出器)、透過 (フォトダイオード) 用検出器を備えています
ステーション担当者
BL-19共通部 / 19A (STXM) / 19B (フリーポート) 担当者: 山下翔平 (PHS: 4828) shohei.yamashita[@]kek.jp
副担当者: 武市泰男 (PHS: 4909) yasuo.takeichi[@]kek.jp, 若林大祐 (PHS: 4755) daisuke.wakabayashi[@]kek.jp
References
[1] S. Sasaki et al., Nucl. Instrum. Meth. Phys. Res. A 331, 763 (1993).
[2] K. Amemiya and T. Ohta, J. Synchrotron Rad. 11, 171 (2004).
[3] Y. Takeichi et al., Rev. Sci. Instrum. 87, 013704 (2016).