並河一道教授(東京学芸大学)がコンプトン賞を受賞

2003年7月9日


2003年のコンプトン賞を並河一道教授(東京学芸大学)が受賞されました。2003年のコンプトン賞を受賞されたのは、並河先生の他、BNL(NSLS)のMartin Blume氏、Donn Gibbs氏、Denis McWhan氏の4名で、その受賞理由は、各氏の顔ぶれをみて判りますように、「X線共鳴磁気散乱現象の先駆的な理論及び実験的研究」であり、1985〜88年における各氏の先駆的な御仕事に対するものです。並河先生の受賞対象となりました研究成果は、後で詳述しますが、1985年にPFのBL15B実験ステーションで行われた「共鳴磁気散乱現象の発見」です。

コンプトン賞とは、APSのユーザーミーティングにおいて、放射光分野における過去の優れた貢献をユーザーミーティングが開催される4ヶ月前から推薦を受け付け、それをもとに決定されています。必ずしも毎年受賞者が決定されているものではなく、過去の受賞者を見ますと、1995年にN. Vinokurov氏とK.Halbach氏がハイブリッドアンジュレーターの開発研究で、1997年に P. M. Platsman氏とP. M. Eisenberger氏がX線散乱現象の理論と実験に関する貢献で、1998年にD. H. Bilderback氏、A. K. Freund氏、G. S. Knapp氏そしてD. K. Mills氏が液体窒素冷却のX線光学素子技術開発研究で、2000年に S. K. Sinha氏がOff-specular表面散乱の一般理論の研究で、そして2001年に W. A. Hendrickson氏がMAD法の開発研究で受賞されておられます。これからも判りますように、放射光科学の分野で特筆すべき成果,貢献をされた方々がコンプトン賞を受賞されており、日本人研究者として初めて並河先生が受賞されました事は喜ばしい限りです。

冒頭に述べましたように、2003年のコンプトン賞の受賞理由は「X線共鳴磁気散乱現象の先駆的な理論及び実験的研究」ですが、並河先生の御仕事は、その先駆的な実験的研究であり、正に世界で初めてこの現象を実験的に発見したことです[J. Phys. Soc. Jpn. 54, 4099, (1985) ]。当時、共鳴磁気散乱現象はまだ認知されておらず、非共鳴X線磁気散乱の応用研究がNSLSで行われはじめておりました。非共鳴磁気散乱強度は電荷散乱強度の6桁ほど小さなもので、実験的な工夫がかなり必要ですが、X線の持つ高いk空間分解能により、明らかに中性子による磁気散乱では得難い新しい知見を得始めておりました。一方、今回受賞されているMartin Blume氏はX線磁気散乱の理論的論文[J. Applied Physics, 57, 3615, (1985) ]の中で、非共鳴X線磁気散乱だけではなく、試料物質のX線吸収端近傍で共鳴磁気散乱現象が生ずる可能性を指摘していました。並河先生はちょうど稼動し始めた初期のPFリングでX線磁気散乱の実験を行なわれました。当時は専用装置もなく、X線トポグラフィーの2軸のゴニオメーターを用いて実験は行われました。そして、並河先生は、ニッケル金属単結晶からのX線磁気散乱をニッケルのK吸収端近傍のX線エネルギーを変化させて測定した結果、従来考えられている一般の非共鳴磁気散乱だけでは説明する事が出来ない共鳴現象[共鳴X線磁気散乱]を非常に明瞭に捕らえる事に成功されました。その後、希土類磁性体では、非常に大きなX線共鳴磁気散乱現象がDonn Gibbs氏やDenis McWhan氏によって観測され[例えばPhys. Rev. Lett. 61, 1241 (1988)]、その大きな強度の増幅効果を利用して、磁性体の電子状態の研究や磁気構造の研究が中性子磁気散乱と全く同様に、もしくはそれ以上にX線を用いて行われるようになる素地を築くものとなっております。

並河先生が達成されました成果の一つである、「X線吸収端の所で物事を見ていこう」という実験的な姿勢は、その後日本の放射光利用研究の中に根付いていると思われます。例えば、同じくPFリングで村上洋一現東北大教授によって世界に先駆けて行われた「X線共鳴散乱による電荷秩序と軌道秩序の観測」の研究成果も、並河先生が築かれた素地の上に達成されたものです。先生は現在、X線の干渉性を利用した先駆的なX線散乱実験を精力的に進められていると拝察しております。今後の先生の一層のご活躍を御祈りすると同時に、第2、第3の日本人研究者のコンプトン賞の受賞者が現れますように期待する次第です。


by pfw3-admin@pfiqst.kek.jp