PF-HPX website

AR-NE1Aについて

PF-AR のN棟直線部に設置された楕円多極ウイグラーを光源としている。微細溝加工されたSi(1 1 1)結晶で単色化し、K-B多層膜ミラーによって100 µm程度に集光された50 keV、30 keV、14.4 keV の 3 種類の単色光を使用できる。
この3種類のエネルギーに比べると強度は低くなるが、多層膜ミラーを全反射ミラーとして使用することで、10 keV 付近のエネルギーを使用することも可能である。
また、高分解能分光器(Si(4 2 2)・Si(12 2 2))も整備され、14.4 keV の光を準超単色化し、PF-ARのシングルバンチ運転を活用した核共鳴散乱実験も可能である。
実験装置としては、高圧実験用ダイヤモンドアンビルセル(DAC)実験ステージと高磁場下での低温高圧実験ができる超伝導マグネット付きのクライオスタットが整備されている。
また、フレネルゾーンプレート(FZP)を用いた結像型X線顕微鏡(ズーミング顕微鏡)も整備され、サブミクロン空間分解能でのイメージングも可能である。

概要
ビームライン群 第6分科(高圧)
主な手法 ・X線回折(角度分散型)
・核共鳴散乱
特徴 ・ダイヤモンドアンビルセル(DAC)を用いた超高圧その場での各種測定が可能です。
・K-B多層膜ミラーにより、集光位置不変で14.4 keV, 30 keV, 50 keVの単色集光光を切り替えながらの測定が可能です。
・サブミクロン空間分解能でのイメージングが可能です。
主な研究分野 ・高圧力科学
・地球惑星科学
担当者 ・柴崎 裕樹 yuki.shibazaki★kek.jp
  メールアドレスは★を@に変えてご利用ください。
備考 ・DAC実験が可能な他ビームライン(BL-18C)との使い分けが有効です。担当者にご相談ください。
スペック
光源 ・多極ウィグラー
光学系 ・二結晶モノクロメーター [Si(111)]
・K-B多層膜ミラー(14.4 keV, 30 keV, 50 keVに対応)
・高分解能分光器 [Si(422)]・[Si(1222)](14.4 keV)

 核共鳴散乱測定とXRD測定における光学系の切り替え
エネルギー範囲 ・7 〜 50 keV
エネルギー分解能(ΔE/E) ・〜5 × 10-7(高分解能分光器使用時)
ビームサイズ ・約 200 μmW × 200 μmH(集光時)
ビーム強度 ・約1012 photons/s/mm2 at 6.5 GeV 運転
公開している装置 ・クライオスタット(高磁場高圧測定可)
・ラマン測定装置(オフライン、He-Neガスレーザー)
・YAGレーザー加熱光学系(オンライン)
・ズーミングX線顕微鏡
検出器 ・フラットパネル検出器(Rad-icon 1520)
・イメージングプレート(フラットカセット型)
リモート/メールイン測定 ・不可
特記事項 ・DACは各自ご準備ください。
・XRD測定と核共鳴散乱測定を切り替えながらの同時測定には対応しておりません。

AR-NE1Aのお知らせ

新着情報
2025/3/18 2025年度第Ⅰ期(5-7月)のビームタイム配分が決定しました。
詳細は、Homeの『最新ビームタイム配分情報』をご参照ください。
2025/2/12 2025年度第Ⅰ期(5-7月)の運転スケジュールが以下の様に決まりました。
AR:5/16 17:00-6/30 9:00(6.5GeV:5/16 17:00-6/9 9:00)
注意点として、来期はAR運転の前半が6.5GeV運転となりますので、ご注意ください。 運転スケジュール詳細
ビームタイムの募集を行いますので配分を希望される場合は、3月3日(月)13時までに、以下のフォームを使用してお申し込みください。
  AR-NE1A 申込みフォーム
2024/12/26 2024年度第3期(2-3月)のビームタイム配分が決定しました。
詳細は、Homeの『最新ビームタイム配分情報』をご参照ください。
2024/11/19 2024年度第3期(2-3月)の運転スケジュールが以下の様に決まりました。
AR: 3月6日夕~3月24日朝(5.0GeV:なし、6.5GeV:3月6日夕~3月24日朝) 運転スケジュール詳細
ビームタイムの募集を行いますので配分を希望される場合は、12月11日(水)13時までに、以下のフォームを使用してお申し込みください。
AR-NE1A 申込みフォーム
2024/8/16 2024年度第Ⅱ期(2024年10-12月)のビームタイム配分が決定しました。
詳細は、Homeの『最新ビームタイム配分情報』をご参照ください。
2024/7/1 2024年度第Ⅱ期(10-12月)の運転スケジュールが以下の様に決まりました。
AR: 2024年10月21日夕~12月16日朝(5.0GeV:10月21日夕~11月18日朝、6.5GeV:11月20日朝~12月16日朝) 運転スケジュール詳細
ビームタイムの募集を行いますので配分を希望される場合は、7月22日(月)13時までに、以下のフォームを使用してお申し込みください。
AR-NE1A 申込みフォーム
2024/3/14 2024年度第Ⅰ期(2024年4-7月)のビームタイム配分が決定しました。
詳細は、Homeの『最新ビームタイム配分情報』をご参照ください。
2024/2/21 2024年度第Ⅰ期(4-7月)の運転スケジュールが以下の様に決まりました。
AR:5/13 17:00-6/21 9:00(6.5GeV:5/13 17:00-6/3 9:00)
大きな変更点として、来期はAR運転の前半が6.5GeV運転となりますので、ご注意ください。 運転スケジュール詳細
ビームタイムの募集を行いますので配分を希望される場合は、3月1日(金)13時までに、以下のフォームを使用してお申し込みください。
AR-NE1A 申込みフォーム
2023/12/20 2023年度第Ⅲ期(2024年2-3月)のビームタイム配分が決定しました。
詳細は、Homeの『最新ビームタイム配分情報』をご参照ください。
2023/11/28 2023年度第Ⅲ期(2-3月)の運転スケジュールが以下の様に決まりました。
AR: 2/16~3/18(6.5GeV 3/1~3/18) 運転スケジュール詳細
ビームタイムの募集を行いますので配分を希望される場合は、12月7日(木)13時までに、以下のフォームを使用してお申し込みください。
AR-NE1A 申込みフォーム
2023/9/15 2023年度第Ⅱ期(2023年11-12月)のビームタイム配分が決定しました。
詳細は、Homeの『最新ビームタイム配分情報』をご参照ください。
2023/8/1 2023年度第Ⅱ期(10-12月)の運転スケジュールが以下の様に決まりました。
AR: 11/17~12/28(6.5GeV 12/8~12/28) 運転スケジュール詳細
ビームタイムの募集を行いますので配分を希望される場合は、8月28日(月)13時までに、以下のフォームを使用してお申し込みください。
AR-NE1A 申込みフォーム 
2023/4/4 2023年度第Ⅰ期(4-6月)のビームタイム配分が決定しました。
詳細は、Homeの『最新ビームタイム配分情報』をご参照ください。
2023/3/1 2023年度第Ⅰ期(4-6月)の運転スケジュールが以下の様に決まりました。
PF-AR: 5/15~6/16(6.5GeV 6/1~6/16) 運転スケジュール詳細
ビームタイムの募集を行いますので配分を希望される場合は、3月13日(月)13時までに、以下のフォームを使用してお申し込みください。
AR-NE1A 申込みフォーム 
2023/1/19 2022年度第Ⅲ期(2023年2-3月)のビームタイム配分が決定しました。(1/25 修正あり)
詳細は、Homeの『最新ビームタイム配分情報』をご参照ください。
2022/12/14 2022年度第Ⅲ期(2-3月)の運転スケジュールが以下の様に決まりました。
PF-AR: 2/22~3/13(全日程が6.5GeV) 運転スケジュール詳細
ビームタイムの募集を行いますので配分を希望される場合は、12月26日(月)13時までに、以下のフォームを使用してお申し込みください。
AR-NE1A 申込みフォーム
2022/8/24 2022年度第Ⅱ期(2022年10-12月)のビームタイム配分が決定しました。
詳細は、Homeの『最新ビームタイム配分情報』をご参照ください。
2022/3/17 2022年度第Ⅰ期(5-7月)のビームタイム配分が決定しました。
詳細は、HOMEの『最新ビームタイム配分情報』をご参照ください。
2022/2/18 2021年度第Ⅰ期(5-7月)の運転スケジュールが以下の様に決まりました。
PF-AR:5/16~7/1(6.5GeV 6/10~7/1) 運転スケジュール詳細
ビームタイムの募集を行いますので配分を希望される場合は、3月3日(木)13時までに、以下のフォームを使用してお申し込みください。
AR-NE1A 申込みフォーム 
2021/12/14 2021年度第Ⅲ期(2-3月)のビームタイム配分が決定しました。
詳細は、HOMEの『最新ビームタイム配分情報』をご参照ください。
2021/11/17 2021年度第Ⅲ期(2-3月)の運転スケジュールが以下の様に決まりました。
PF-AR: 2/10~3/7(6.5GeV 2/24~3/7) 運転スケジュール詳細
ビームタイムの募集を行いますので配分を希望される場合は、12月1日(水)13時までに、以下のフォームを使用してお申し込みください。
AR-NE1A 申込みフォーム
2021/8/26 2021年度第Ⅰ期(10-12月)のビームタイム配分が決定しました。
詳細は、HOMEの『最新ビームタイム配分情報』をご参照ください。
2021/7/27 2021年度第Ⅱ期(10-12月)の運転スケジュールが以下の様に決まりました。
PF-AR: 10/29~12/7(6.5GeV 11/18~12/7) 運転スケジュール詳細
AR-NE7のビームタイム募集を行いますので配分を希望される場合は、8月6日(金)13時までに、以下のフォームを使用してお申し込みください。
AR-NE1A 申込みフォーム
2021/5/24 2021年度第Ⅰ期(5-7月)のビームタイム配分が一部変更しました。
詳細は、HOMEの『最新ビームタイム配分情報』をご参照ください。
2021/3/17 2021年度第Ⅰ期(5-7月)のビームタイム配分が決定しました。
詳細は、HOMEの『最新ビームタイム配分情報』をご参照ください。
2020/2/15 2021年度第Ⅰ期(5-7月)の運転スケジュールが以下の様に決まりました。
PF-AR: 5/17~7/5(6.5GeV 6/11~7/5) 運転スケジュール詳細
AR-NE1Aのビームタイム募集を行いますので配分を希望される場合は、3月1日(月)13時までに、以下のフォームを使用してお申し込みください。
AR-NE1A 申込みフォーム
2020/12/10 2020年度第Ⅲ期(2-3月)のビームタイム配分が決定しました。
詳細は、HOMEの『最新ビームタイム配分情報』をご参照ください。
2020/11/18 2020年度第Ⅲ期(2-3月)の運転スケジュールが以下の様に決まりました。
PF-AR: 2/22~4/1(6.5GeV 3/11~4/1) 運転スケジュール詳細
ビームタイムの募集を行いますので配分を希望される場合は、12月2日(水)17時までに、以下のフォームを使用してお申し込みください。
AR-NE1A 申込みフォーム 
2020/10/26 ARがユーザー運転開始となりました。
2020/10/13 2020年度第Ⅱ期(10-12月)運転に向け、「2020年10月PF利用者安全ガイドライン」が改訂されました。
2020年10月からのPF利用者安全ガイドライン
2020年6月から変更になった項目もあります。
来所の際は、内容を必ずご確認頂きますよう、よろしくお願いいたします。
2020/8/28 2020年度第Ⅱ期(10-12月)のビームタイム配分が決定しました。
詳細は、HOMEの『最新ビームタイム配分情報』をご参照ください。
2020/7/14 2020年度第Ⅱ期(秋期)の運転スケジュールが以下の様に決まりました。
PF-AR: 10/26~12/22(6.5GeV 11/26~12/22) 運転スケジュール詳細
AR-NE1Aのビームタイムの募集を行いますので配分を希望される場合は、7月31日(金)13時までに、以下のフォームを使用してお申し込みください。
AR-NE1A 申込みフォーム 
2020/4/15 2020年度後期課題の募集が開始されました。締め切りは5/15(金)13:00です。
今期の運転中止に伴うBT補償等はありませんので、2020年9月で期限切れとなる課題をお持ちの方は再申請が必要となります。
2020年度後期放射光共同利用実験課題の公募について
放射光共同利用実験課題審査手続き・評価基準の変更のお知らせ
2020/4/9 新型コロナウイルス感染症拡大への対応として、2020年度第I期運転(5/8-7/1)を中止する事となりました。
今後の予定などにつきましては決まり次第PFの公式ウェブサイトでお知らせの予定です。
PF/PF-AR 2020年度第一期ビームタイムについて
2020/3/17 2020年度春期ビームタイム配分が決定しました。 ⇒ 4/9 キャンセル
2020/2/21 2020年度第I期(春期)ビームタイムの募集を行います。配分を希望される場合は、3/2 10:00までに、以下のフォームを使用してお申し込みください。
PF高圧BLビームタイム申込フォームSITEへ
今回から、Web入力になります。不明の点などあれば、課題責任者(HPPL)のMLまでお問合せください。よろしくお願いいたします。
2020/2/13 ARが5.0GeVユーザー運転開始となりました。
2019/12/11 2019年度冬期ビームタイム配分が決定しました。
Homeの「最新ビームタイム配分情報」にアップデートしてあります。
2019/12/2 PF-HPXグループでは、4つのメーリングリスト(HPUG, DAC, MAX, HPPL)を用意しています。
     (1)高圧UG(HPUG):高圧UGメンバー
     (2)DAC利用者(DAC):(1)の内のDAC利用者
     (3)LVP利用者(MAX):(1)の内のLVP利用者
     (4)課題責任者(HPPL):高圧BL課題責任者。
それぞれ、***@ml.post.kek.jp がアドレスです。メンバーからの投稿のみを受け付ける設定になっています。
(1)は、高圧UGとしての意見集約や情報交換、(2)と(3)は、それぞれ、ビームラインに関する具体的な相談などにご利用ください。(4)は、BT配分など、施設側からの情報発信が中心になります。
(1)~(3)への参加は任意です。(4)については、課題有効期間中の参加は必須です。課題終了後に登録削除の連絡があれば削除します。なお、AR-NE1Aの回折計と核共鳴の課題責任者も含みます。
登録追加・登録削除の希望は、BL担当(nobumasa.funamori[@]kek.jp)までお願いします。
2019/11/13 ARが6.5GeVユーザー運転開始となりました。
尚、5GeV時と同様に最大蓄積電流は55mAから50mAに下げています。
原因は、昨年夏より頻発していたHOMケーブルの発熱によるトラブルの対処の為です。
2019/10/28 ARが5GeVユーザー運転開始となりました。
尚、最大蓄積電流を55mAから50mAに下げる事となりました。
原因は、昨年夏より頻発していたHOMケーブルの発熱によるトラブルの対処の為です。
2019/10/21 PF高圧BLのウェブサイトをリニューアルしました。
2019/10/7 今期のPF、PF-ARの入射時刻に関する取り決めに関する資料が提出されました。(10/7 時点)
こちら
2019/08/28 2019年度秋期ビームタイム配分が決定しました。