10月18日(土) |
12:30~ |
受付開始 |
13:30~13:40 |
開会のあいさつ 小森文夫(物性研) |
13:40~14:10 |
「アンジュレータにおける干渉と輝度」 北村英男(理研) |
14:10~14:40 |
「PFにおける軟X線ビームライン・測定技術の発展と今後の展望」 雨宮健太(KEK-PF) |
14:40~15:10
| 「元素戦略ビームラインBL-2Aにおける"Materials by design"
」 組頭広志(KEK-PF) |
15:10~15:30
| (コーヒーブレイク) |
15:30~16:00 |
「多様化する軟X線発光分光」 原田慈久(物性研)
|
16:00~16:30 |
「beamlineからlaboratoryへ(APE@Elettraの試み)」
藤井純(ELETTRA) |
16:30~17:00 |
「VUV・SX光を利用した表面化学研究の動向と展望」
小澤健一(東工大) |
17:00~18:00 |
パネルディスカッション |
18:30~ |
懇親会 「笹乃家」 会費5000円(予定) |
|
10月19(日) |
9:00~9:30 |
「Time-resolved photoemission study on strongly-correlated materials」 辛 埴(物性研) |
9:30~10:00 |
「放射光による酸化物材料評価と機能設計」 樋口透(東京理科大) |
10:00~10:30 |
「スピン分解光電子分光、最近の進展と今後の展望」 奥田太一(広島大) |
10:30~10:50 |
(コーヒーブレイク) |
10:50~11:20 |
「高輝度極紫外・軟X線を利用した磁性半導体の研究」
藤森淳(東大) |
11:20~11:50
|
「活性サイト周りの3D光電子分光イメージング」
大門寛(NAIST) |
11:50~12:20 |
「顕微分光の進展」 木下豊彦(JASRI) |
12:20~12:40 |
「コメント」 村上洋一(KEK-PF) |
12:40 |
閉会のことば |