過去のセミナー (2008年度) 2010年度<- 2009年度<- ->2007年度 ->2006年度 ->2005年度 ->2004年度とそれ以前 |
更新日: 2010-06-18 |
放射光セミナー (物構研セミナーはこちら)
題 目
|
Regulation of signaling by ubiquitin and ubiquitin like molecules |
---|---|
講 師
|
Dr. Fumiyo Ikeda |
日 時
|
2009年3月23日(月)15:30〜 |
場 所
|
高エネ機構 構造生物実験準備棟会議室 |
要 旨
|
Ubiquitin is a small molecule that covalently attaches to target proteins
by |
題 目
|
Time resolved simultaneous analysis of physical-chemical processes |
---|---|
講 師
|
Professor Augusto Marcelli |
日 時
|
2009年2月12日(木)13:30〜15:00 |
場 所
|
高エネ機構 PF研究棟2階会議室 |
要 旨
|
The continuously increasing demands of new and advanced analytical techniques characterized by high spatial resolution, fast and ultra fast time-resolved analysis, and simultaneous analytical capabilities stimulates scientists to investigate new experimental techniques. The availability all over the world of brilliant synchrotron radiation sources offers incredible opportunities to scientists and allow performing many different spectroscopic techniques providing answers to complex problems in term of spatial and time resolution while there is still a lack of experimental methods based on concurrent and possibly simultaneous time-resolved experimental techniques. I will present and discuss a few examples such as self-assembly phenomena where the combination of an Infrared and X-ray simultaneous spectroscopic analysis may return unique information on different aspects of the process. The simultaneous combination of atomic or structural analysis with molecular analysis will offer immense rewards to material science and will certainly improve the understanding of many fundamental processes. |
題 目
|
IKNO, a user facility for coherent THz synchrotron radiation |
---|---|
講 師
|
Professor Augusto Marcelli |
日 時
|
2009年2月12日(木)15:30〜17:00 |
場 所
|
高エネ機構 PF研究棟2階会議室 |
要 旨
|
There is considerable and continuously increasing scientific interest in high power, short-pulse radiation in the THz and IR region. Recently a proposal for a Coherent Infrared Center (CIRCE) that would produce THz and far IR coherent synchrotron radiation was presented by the Lawrence Berkeley National Laboratory at the ALS. In the last years many SR facilities performed with success experiments with coherent synchrotron radiation (CSR). IKNO (Innovation and KNOwledge) is a proposal for a multi-user facility based on an electron storage ring optimised for the generation of coherent synchrotron radiation (CSR) in the THz frequency range, and of broadband incoherent synchrotron radiation (SR) ranging from the IR to the VUV. [F. Sannibale, A. Marcelli and P. Innocenzi, IKNO, a user facility for coherent terahertz and UV synchrotron radiation, J. Synch. Rad. 15, 655 (2008)] It will operated in an ultra-stable CSR mode with photon flux in the THz frequency region up to nine orders of magnitude higher than in existing 3rd generation light sources. Simultaneously, broadband incoherent SR up to VUV frequencies will be available at the beamline ports. The main characteristics of the IKNO storage and its performance in terms of CSR and incoherent SR will be presented. |
題 目
|
放射光による半導体の構造解析 −結晶成長と物性を結ぶ− |
---|---|
講 師
|
竹田 美和 教授(名古屋大学大学院工学研究科) |
日 時
|
2009年1月23日(金)15:00〜 |
場 所
|
高エネ機構 PF研究棟2階会議室 |
要 旨
|
真の構造を明らかにしないと正しく物性を理解できないし、分からないまま作ったデバイス特性は早晩対応不能な困難に遭遇する。結晶成長で作りつける構造は再現性よく制御されなければならない、と考えている。原子・分子レベルで何が出来ているのかを明らかにできるのは放射光による各種手法である。 物質化学グループに関連する研究対象は極めて広範であり、それらの各分野で最先端の研究を展開している方を講師に招き、最近の研究成果を概観した上で、その分野の近未来をこれまでの放射光が果たした役割と今後の果たすべき役割の観点から展望する物質化学レクチャーシリーズの第5回である。 |
題 目
|
SESAME - A 3rd Generation Synchrotron Light Source for the Middle East |
---|---|
講 師
|
Dr. Herman Winick SSRL, SLAC, Stanford University, USA |
日 時
|
2009年1月16日(金)16:00〜 |
場 所
|
高エネ機構 PF研究棟2階会議室 |
要 旨
|
Modelled closely on CERN and developed under the auspices of UNESCO,
SESAME (Synchrotron-light for Experimental Science and Applications
in the Middle East) will be a major international research centre in
the Middle East / Mediterranean region, promoting peace and understanding
through scientific cooperation. It will have as its centrepiece a synchrotron
light source originating from BESSY I, given as a gift by Germany. The
facility is located in Allaan, Jordan, 30 km North-West of Amman.
|
題 目
|
Time-resolved electron cryo-microscopy revealed maturation dynamics of a pseudo T=4 viral capsid |
---|---|
講 師
|
Dr. Tsutomu Matsui, Research Associate, The Scripps Research Institute, Department of Molecular Biology |
日 時
|
2008年12月22日(月)10:30〜 |
場 所
|
高エネ機構 PF研究棟2階会議室 |
要 旨
|
Nudaurelia Capensis omega Virus (NwV) is a member of Tetravirus, T=4
non- |
題 目
|
ガングリオシドGM3の生物学的意義の解明を目指して |
---|---|
講 師
|
井ノ口仁一教授、上村聡志先生(東北薬科大学薬学研究科生化学) |
日 時
|
2008年9月10日(水)14:00〜 |
場 所
|
高エネ機構 構造生物実験準備棟会議室 |
要 旨
|
当研究室では、クレスト研究としてガングリオシドの病態生理学的意義を多角的に追求しています。その中で、内臓脂肪細胞のインスリン抵抗性の新たな発症機序として、インスリン受容体とカベオリンの複合体が炎症性サイトカインによって増加したガングリオシドGM3が解離することを証明しました。また、GM3合成酵素(SAT-I)のノックアウトマウスは、内耳の蝸牛に存在するコルチ器が選択的に変性することによる聴覚障害を示すことなどを見いだしてきています。このように、SAT-Iはガングリオシド生合成経路の初発段階で作用する重要な鍵酵素でありますが、細胞内動態に関してはよくわかっていませんでした。 |
題 目
|
重元素分析の魅力 ― 物質史の解明と環境科学への応用 |
---|---|
講 師
|
中井 泉 教授(東京理科大学理学部応用化学科) |
日 時
|
2008年9月9日(火)17:00〜(開始時間が16:00から17:00に変更になりました。) |
場 所
|
PF研究棟2階会議室 |
要 旨
|
希土類元素などの重元素はその高い酸化数と大きなイオン半径から、その地球化学的挙動は特異的であり、重元素分析は物質の歴史(物質史)を解明するのに有用である。 *物質化学グループに関連する研究対象は極めて広範であり、それらの各分野で最先端の研究を展開している方を講師に招き、最近の研究成果を概観した上で、その分野の近未来をこれまでの放射光が果たした役割と今後の果たすべき役割の観点から展望する物質化学レクチャーシリーズの第4回である。 |
題 目
|
上皮膜イオン輸送におけるSLC26陰イオン交換輸送体の役割 |
---|---|
講 師
|
洪 繁(こう しげる)助教 (名古屋大学大学院 消化器内科) |
日 時
|
2008年9月4日(木)14:00〜 |
場 所
|
構造生物実験準備棟会議室 |
要 旨
|
SLC26ファミリーは上皮膜に発現し、様々な陰イオンを輸送する膜蛋白である。これまでの研究の結果、SLC26輸送体ファミリーのいくつかは、上皮膜の特にapical
membraneに存在しており、管腔内へのイオン輸送に重要な役割を果たしていることが明らかとなってきた。我々は外分泌腺上皮膜における重炭酸イオン輸送メカニズムを解明する過程で、SLC26輸送体のいくつかはABCトランスポーターであるCFTRクロライドチャネルと輸送体複合体を形成し、共役してイオン輸送を行っていることを明らかにした。さらに、SLC26輸送体の細胞内ドメインであるSTASドメインは、
CFTRの調節ドメインであるRドメインと直接結合し、相互に機能的な調節を行っていること発見した。 |
題 目
|
Macromolecular Crystallography at Diamond Light Source |
---|---|
講 師
|
Dr. Armin Wagner |
日 時
|
2008年9月3日(水)14:00〜 |
場 所
|
PF研究棟2階会議室 |
要 旨
|
Diamond Light Source is the new third generation synchrotron light
source in Oxfordshire, UK. It offers a wide range of experimental techniques
for physical and life sciences. In total six beamlines are dedicated
to macromolecular crystallography. The first three phase I beamlines
have been operational for more than a year. The microfocus MX beamline
has accepted first users in August 2008 and the monochromatic side station
is schedule for spring 2009. Additionally, Diamond is going to build
a dedicated long-wavelength beamline to exploit the possibilities for
sulphur SAD phasing. The talk will give an overview on the status of
the phase I beamlines, show some latest commissioning results of the
microfocus beamline and discuss ideas about the long-wavelength beamline. |
題 目
|
Bayes-Turchin approach to the analysis of extended x-ray absorption fine structure data |
---|---|
講 師
|
Dr. Hans. J. Krappe (Helmholtz Center Berlin) |
日 時
|
2008年9月2日(火)13:30〜 |
場 所
|
PF研究棟2階会議室 |
要 旨
|
After a reminder of the Bayes-Turchin approach to data analysis in general, its application to x-ray absorption fine structure (EXAFS) and magnetic x-ray absorption (MEXAFS) data is discussed in the framework of the multiple scattering path expansion. |
題 目
|
Femtosecond X-ray Crystallography of Bismuth and Tellurium:Dynamics on the Time Scale of an Optical Phonon Period |
---|---|
講 師
|
Dr. Steven Johnson (FEMTO project, Swiss Light Source, Paul Scherrer Institut) |
日 時
|
2008年9月1日(月)11:00〜 |
場 所
|
4号館2階輪講室1 |
要 旨
|
Femtosecond laser excitation of the near-surface region of an optically
opaque solid can create unique transient conditions that are far from
thermal equilibrium. The properties of the resulting non-equilibrium
state can be very different from those of more familiar thermodynamic
phases. To |
題 目
|
Construction and Commissioning of the Australian Synchrotron Facility |
---|---|
講 師
|
Professor Frank P Larkins |
日 時
|
2008年6月30日(月)14:00〜 |
場 所
|
PF研究棟2階会議室 |
要 旨
|
A third generation 3 GeV synchrotron facility has been constructed
and recently commissioned in Melbourne, Australia. First experiments
were conducted in July 2007. Some 9 beamlines have been either commissioned
or are under construction. Recent progress will be discussed as well
as the |
題 目
|
放射光X線分光を用いた環境化学研究の新展開 |
---|---|
講 師
|
高橋嘉夫 准教授(広島大学大学院理学研究科) |
日 時
|
2008年6月19日(木)13:30〜14:30 |
場 所
|
PF研究棟2階会議室 |
要 旨
|
X線吸収微細構造法や蛍光X線法に代表されるX線分光の発展により、環境中で起きる様々な化学プロセスを詳細に明らかにできるようになってきた。これまで想像で語られてきた現象を原子・分子レベルから明らかにすることで、地球で起きているマクロな現象を正しく理解できるようになり、そのことが地球環境の正確な将来予測 につながると考えられる。本講演では、このような「分子環境地球化学」と呼ぶべき分野の発展に、最先端のX線分光がいかに重要な役割を担っているかを示したい。また、海外での放射光の環境科学的利用の例を挙げ、放射光を用いた環境科学への今後のアプローチを展望したい。 物質化学グループに関連する研究対象は極めて広範であり、それらの各分野で最先端の研究を展開している方を講師に招き、最近の研究成果を概観した上で、その分野の近未来をこれまでの放射光が果たした役割と今後の果たすべき役割の観点から展望する物質化学レクチャーシリーズの第3回である。 |
題 目
|
Charge-transport mechanisms in thin organic films and at interfaces studied using advanced photoelectron spectroscopies |
---|---|
講 師
|
Dr. Rainer Friedlein |
日 時
|
2008年6月17日(火)13:30〜15:00 |
場 所
|
PF研究棟2階会議室 |
要 旨
|
In the rapidly developing field of organic electronics, many elementary processes behind the transport of charge carriers within the bulk of the materials and at interfaces are only partially understood. In this presentation, I review our recent studies of parameters essential for the charge transport in well-defined mono- and multilayer films of polyaromatic molecules, using (angle-resolved) ultraviolet photoelectron and resonant photoelectron spectroscopic techniques. In particular, the intramolecular charge-vibrational coupling related to the geometric relaxation accompanying a charge, the dynamic screening of individual charge carriers, the intermolecular band width related to the charge transfer integral, as well as structure-and orbital-dependent femtosecond charge transfer processes at organic/inorganic interfaces are discussed. |
題 目
|
Photon Metrology using Synchrotron and FEL Radiation |
---|---|
講 師
|
Dr. Mathias Richter |
日 時
|
2008年6月12日(木)10:00〜 |
場 所
|
PF研究棟2階会議室 |
要 旨
|
For more than 25 years, Germany’s national metrology institute PTB
uses synchrotron radiation of the storage rings BESSY I and BESSY II
for fundamental and applied photon metrology in the spectral range from
UV radiation to X-rays. |
題 目
|
糖鎖の構造生物学のためのセレン原子含有糖鎖プローブの提案 |
---|---|
講 師
|
安藤弘宗 准教授(岐阜大学応用生物科学部 生理活性物質学研究室) |
日 時
|
2008年6月9日(月)13:00〜 |
場 所
|
構造生物実験準備棟会議室 |
要 旨
|
細胞表面に存在する糖鎖および複合糖質(糖脂質、糖タンパク質など)は、細胞の最前線で細胞―細胞間(自己および非自己)、細胞―細菌、ウィルス間の相互認識のインターフェイスとして機能しており、細胞の増殖、分化、組織形成、細胞性免疫、細菌、ウィルス感染、がん細胞転移といった重要な生命現象の初期段階に深くかかわっている。この相互認識を分子レベルで表現すると糖鎖―タンパク質間の相互作用となり、この分子間の相互作用の解析が、ひいては医薬開発に重要な基盤情報を提供することは予想に難くない。 本講演では、糖鎖合成のあらましと、糖鎖―タンパク質複合体のX線結晶構造解析に合成糖鎖を応用した例を紹介し、新しい糖鎖プローブとしてセレン含有糖鎖の可能性を議論させていただく。 |
題 目
|
NSLS II Project and Its Vacuum System Design |
---|---|
講 師
|
Dr. Hsiao-Chaun Hseuh |
日 時
|
2008年6月2日(月)13:30〜14:30 |
場 所
|
4号館2階輪講室1 |
要 旨
|
National Synchrotron Light Source II (NSLS-II) is a 3-GeV, 792-meter circumference, high-flux and high-brightness synchrotron radiation facility to be constructed at Brookhaven National Laboratory. It will replace the existing NSLS, a two-decade old 2nd-generation light source. To deliver photon beams with < 1 nm spatial resolution and 0.1meV energy resolution for the users, NSLS II will have extremely high brightness, flux and stability; and ultra low emittance of ? 1 nm- rad. These stringent requirements and their impact on vacuum systems, as compared with other 3rd generation light sources, will be described. The design of the storage ring and the vacuum systems will be presented, with emphasis on beam vacuum chamber design, material selection, pump arrangement-versus-pressure variation, photon beam tracking and absorber positioning. Fabrication and evaluation of the extruded aluminum chamber prototypes will also be described. |
題 目
|
Light-induced phase separation in spin-crossover solids: a first |
---|---|
講 師
|
Professor Kamel Boukheddaden (Universite de Versailles) |
日 時
|
2009年3月4日(水)16:30〜17:30 |
場 所
|
4号館3階輪講室1 |
要 旨
|
We investigate the light-induced phase separation in the light-induced |
題 目
|
Modulation of Inter-Membrane Interaction and Bending Rigidity of Biomembrane Models via Carbohydrates - A Neutron Scattering Study |
---|---|
講 師
|
Emanuel Schneck氏 (ハイデルベルグ大学、ミュンヘン工科大学) |
日 時
|
2008年8月6日(水)16:30〜17:30 |
場 所
|
4号館2階輪講室2(245室) |
要 旨
|
We designed artificial models of biological membranes by deposition
of synthetic glycolipid membrane multilayers on planar silicon substrates.
In contrast to commonly used phospholipid membranes, this offers the
unique possibility to study the influence of membrane-bound saccharide
chains (cell glycocalix) on the membrane mechanics. Taking advantage
of the planar sample geometry, we carried out specular and off-specular
neutron scattering experiments to identify out-of-plane and in-plane
scattering vector components. |
題 目
|
KEKにおける陽電子顕微鏡開発 |
---|---|
講 師
|
藤浪真紀 准教授 (千葉大学大学院工学研究科) |
日 時
|
2008年8月4日(月)14:00〜 |
場 所
|
高エネ機構 4号館1階セミナーホール |
要 旨
|
電子の反粒子である陽電子は,空孔プローブ,電子運動量分布(フェルミ面)計測ばかりではなく,最表面構造・組成プローブとしても特徴ある情報をもたらす。 |
題 目
|
Applications of computational quantum chemistry to muonium states in matter |
---|---|
講 師
|
Dr. Roderick M. Macrae (Marian College) |
日 時
|
2008年7月30日(水)14:00〜 |
場 所
|
高エネ機構 4号館2階輪講室1 |
要 旨
|
Positive muon implantation into condensed matter leads to the generation
of a variety of paramagnetic states including interstitial muonium,
bond-center states, shallow defects, and molecular radicals. These are
distinguished by characteristic values of the components of the muon-electron
hyperfine coupling tensor. Consequently, a full understanding of the
structures and dynamics of these states requires the accurate calculation
of energy surfaces and hyperfine tensor parameters. Since the development
of density functional theory, this has become considerably less challenging
than in the past for simple systems such as organic molecular radicals.
However, recent experimental studies have focused on systems of much
greater complexity, such as radicals formed from molecules bound in
zeolite environments, caged muonium in silsesquioxanes, and the still-puzzling
paramagnetic states observed in elemental sulfur and the other chalcogens. |
題 目
|
“生命の海”から“物質構造科学”へ |
---|---|
講 師
|
山中敦子氏(物構研広報コーディネータ) |
日 時
|
2008年6月18日(水)16:00〜 |
場 所
|
4号館1階セミナーホール |
要 旨
|
6月1日より、物構研広報コーディネータとして、山中敦子さんが着任されました。 ここ数年、“科学技術コミュニケーション”という言葉を見聞きする機会が増えました。でも、「科学技術コミュニケーションって何?」「啓蒙や普及とどう違うの?」と思っておられる方も多いのではないでしょうか? これまで行ってきた科学教育活動や科学コミュニケーションの活動についてご紹介しながら、「科学技術コミュニケーションの今」をお伝えします。また、今後の物質構造科学研究所の広報としての活動についても、ご提案をさせて頂きたいと思っています。 |
題 目 |
高温超伝導関連物質のCu Kα共鳴X線発光分光の理論 |
---|---|
講 師 |
小谷章雄氏(物構研PF・理研Spring-8) |
日 時 |
2008年5月8日(木)13:30〜14:30 |
場 所 |
PF研究棟2階会議室 |
要 旨 |
最近ShuklaらによっておこなわれたLa2CuO4のCu Kα共鳴X線発光分光(RXES)の実験は、高輝度放射光を活用した研究のひとつの典型として興味深い[1,2]。われわれは、この実験が捉えた物理的内容を最大限に理解し、さらに、これに続く新しい実験の予測をするために、Cu5O16クラスターモデルによるRXESの理論解析をおこなっている[3,4]。 [1] A. Shukla et al., Phys. Rev. Lett. 96, 77006 (2006). |