これまでのPFトピックス(2010年)
2014年<- 2013年<- 2012年<- 2011年<- 2010年 ->2009年 ->2008年 ->2007年 ->2006年 ->2005年 ->2004年以前
2010.12.28 |
若林裕助氏、吉田鉄平氏、第5回日本物理学会若手奨励賞を受賞 | |
| ||
2010.12.24 |
異常糖タンパク質を捕まえるレクチンOS-9の立体構造を解明 −糖鎖を目印とするタンパク質の品質管理の仕組みを解く− | |
|
|
|
2010.12.22 |
第1回KEK-北大連携ワークショップを開催
|
|
|
-> 続きはトピックスをご覧下さい。 |
|
2010.12.21 |
タイ放射光研究所所長らがフォトンファクトリーを視察
|
|
|
-> 続きはトピックスをご覧下さい。 |
|
2010.12.16 | 東京大学の濡木理氏が第27回井上学術賞を受賞
|
|
|
|
|
2010.12.16 |
阿部仁氏、第27回井上研究奨励賞を受賞 | |
| ||
2010.12.16 |
日立製作所基礎研究所所長 来訪 | |
|
|
|
2010.12.14 |
細胞が動く原動力、アクチン重合のしくみ
|
|
|
-> 続きはトピックスをご覧下さい。 また、関連トピックスが11月2日付けの[KEKトピックス] クライオ電顕とX線構造解析の組み合わせでアクチンの重合機構を解明
でも紹介されています。 |
|
2010.12.14 |
物構研シンポジウム'10 開催 |
|
|
-> 続きはトピックスをご覧下さい。 |
|
2010.11.25 | 生物が新しいアミノ酸を獲得する仕組み |
|
|
今回紹介する研究は、普通とはちょっと違う方法でアミノ酸を作り出している酵素のお話です。わたしたち真核生物より原始的な生物の真正細菌が持つこの方法は、生物が新しい種類のアミノ酸をどのように獲得してきたのか、進化の一コマまで垣間見せてくれます。 また、関連トピックスが10月5日付けの[プレスリリース] tRNAにわざと誤ったアミノ酸を付加して修正する巧妙な仕組みを解明 (理化学研究所へのリンク) でも紹介されています。 |
|
2010.11.22 |
鉄系高温超伝導体に共通のしくみを明らかに | |
東北大学の中山耕輔研究員、高橋隆教授らの研究グループは、KEKフォトンファクトリーの放射光を用いた角度分解光電子分光法により、鉄系超伝導体の超伝導機構が物質の種類によらず鉄電子の持つ磁気的性質に関係することを世界で初めて明らかにしました。 | ||
2010.11.17 |
微生物でレアアースの回収が可能に −バクテリアがレアアースを濃縮する現象を発見− | |
|
広島大学大学院理学研究科地球惑星システム学専攻・高橋嘉夫教授らの研究グループは、微生物の細胞表面では周囲(微生物が存在しない部分)に比べてレアアースを高濃度に濃縮する現象を見出しました。またレアアースの中でも特に希少価値の高い元素が選択的に濃縮することを発見しました。そして、その濃縮メカニズムを放射光を用いたX線吸収法(EXAFS法)により明らかにしました。
|
|
2010.11.5 |
「KEKとタイ放射光研究所(SLRI)の学術研究協力に関する覚書」が更新されました。放射利用研究に関する更なる交流推進が期待されます。 |
|
|
平成22年10月25日、タイ放射光研究所(SLRI)にて、「KEKとタイ放射光研究所(SLRI)の学術研究協力に関する覚書」を締結しました。 -> 続きはトピックスをご覧下さい。 |
|
2010.11.2 |
クライオ電顕とX線構造解析の組み合わせでアクチンの重合機構を解明
|
|
|
-> 続きはトピックスをご覧下さい。 |
|
2010.11.1 | ビフィズス菌の効率的な代謝に関わる酵素の構造を解明した |
|
|
|
|
2010.10.28 |
磁気コンプトン散乱利用研究(プロジェクトは、現在、PFでは終了)の成果に関連した「磁石の中の最小の性質を調べる」が掲載されました。 | |
磁石と聞くと、皆さんはどのようなイメージを持ちますか? 理科実験で使う棒磁石、方位磁針、砂鉄採り…。実は日常生活でも見えない部分で、たくさんの磁石が使われています。電化製品ではモーターに、携帯電話のバイブやスピーカー、そしてコンピュータのハードディスクにも。私たちの生活は磁石のおかげ、と言っても過言ではありません。 今回の記事は、放射光のX線を使った磁石の性質を調べる新しい測定手法の話です。 | ||
2010.10.19 |
生殖細胞形成タンパク質Nanosの立体構造を解明 〜 不妊の原因解明・不妊治療へ 〜 | |
|
横浜市立大の橋本博助教、三重大学の田丸浩准教授らの研究チームは、卵子や精子など生殖細胞の形成にかかわるタンパク質Nanos(ナノス)の立体構造をフォトンファクトリー(PF)BL-5AとPF-ARのNW12Aを用いたX線結晶構造解析により明らかにしました。
|
|
2010.10.15 |
ERL光源と電子ビームにより高エネルギーの光を発生させる新しい手法を提案
cERL光源を短パルス軟X線光源へ
|
|
|
島田美帆助教(KEK加速器研究施設)と羽島良一(JAEA量子ビーム応用研究部門)グループリーダーらの研究グループは、コヒーレント放射光と電子バンチとの逆コンプトン散乱により軟X線からγ線領域の光を得る新しい手法を提案しました。 -> 続きはトピックスをご覧下さい。 |
|
2010. 10.7 |
セマフォリンとその受容体プレキシンの複合体の立体構造を解明
〜がん、神経難病、自己免疫疾患やアトピーの新しい治療への道〜
|
|
|
-> 続きはトピックスをご覧下さい。 |
|
2010.10.7 | インド科学技術担当大臣がフォトンファクトリーを視察 |
|
|
10月6日、インドのチャバン(Shri. Prithviraj Chavan)科学技術大臣らがフォトンファクトリー(PF)で稼働しているインドビームラインを視察しました。 -> 続きはトピックスをご覧下さい。 |
|
2010.10.5 |
tRNAにわざと誤ったアミノ酸を付加して修正する巧妙な仕組みを解明 | |
| ||
2010.9.30 |
加速器施設トピックスに「蓄積リングで観測された進行方向のベータトロン振動」が公開されました。 | |
|
|
|
2010.9.30 |
若槻施設長によるアダ・ヨナット教授へのインタビューが「現代化学」2010年10月号に掲載されています。 |
|
|
2009年ノーベル化学賞受賞者のアダ・ヨナット(Ada Yonath)KEK特別栄誉教授のインタビュー、聞き手:若槻壮市教授(KEK物質構造科学研究所)が、「現代化学」2010年10月号に掲載されました。ヨナット教授の生い立ち、リボソーム研究への変遷、国際競争の舞台裏など、日本ではあまり知られていない大変興味深いお話が掲載されています。
-> 続きはトピックスをご覧下さい。 |
|
2010. 9. 28 |
藤田誠氏 第7回江崎玲於奈賞を受賞
|
|
|
-> 続きはKEKトピックスをご覧下さい。 また、関連トピックスが9月30日付けの[ハイライト] 72成分からひとりでに組み上がる巨大な球状分子でも紹介されています。 |
|
2010.9.17 | つくばエキスポセンターにフォトンファクトリー常設展開始
|
|
|
9月18日より、つくばエキスポセンターに放射光科学研究施設(フォトンファクトリー)を紹介する常設展示が開設されます。 -> 続きはKEKトピックスをご覧下さい。 |
|
2010.9.16 |
DNAを読むしくみの解明 | |
| ||
2010.9.6 |
「KEKつくばキャンパス一般公開」が開催されました。 | |
|
9月5日(日)にKEKつくばキャンパスの一般公開が開催され、約3,300名の来場者がありました。これは加速器などの実験施設の稼働を止めてメンテナンスなどを行う夏に毎年開催しているもので、稼動時には人が立ち入ることの出来ないトンネル内の加速器や、先端の技術開発に取り組んでいる実験施設などの多数の研究施設を公開しました。
また、関連トピックスが9月6日付けの[KEKトピックス]KEKつくばキャンパス一般公開」が開催されました。でも紹介されています。 |
|
2010.8.31 |
大学生のための素粒子・原子核、物質・生命スクール(サマーチャレンジ)が開催されました。 |
|
|
-> 続きはトピックスをご覧下さい。 また、関連トピックスが2010年9月1日付けの[KEKハイライト]ひと夏の想い出・・・では終わらない 〜サマーチャレンジ物質・生命コース〜 でも紹介されています。 |
|
2010.8.23 |
核酸のように振る舞うタンパク質を明らかに |
|
|
-> 続きはプレスリリース (理化学研究所へのリンク)をご覧下さい。 |
|
2010.7.13 | 国立大学協会関東甲信越地区支部所属14大学では“「国立大学法人運営費交付金」の削減反対”共同声明を発表しました。 |
|
|
国立大学協会関東甲信越地区支部所属の14大学の学長及び機構長は、国立大学等が「新成長戦略」等に位置づけられた国家戦略を実施していくための役割の大きさに鑑み、平成23年度概算要求基準(シーリング)において国立大学法人運営費交付金を削減対象としないことを強く要望します。 -> 続きはプレスリリースをご覧下さい。 |
|
2010.7.8 |
乾燥に負けない植物を作る! 〜 乾燥ストレススイッチのからくりを解く 〜 | |
| ||
2010/7/1 |
北海道大学とKEKが連携協力協定を締結 ―日本中の研究者が活用できる触媒の構造・機能解析システム発展に寄与― | |
|
また、関連トピックスが2010年7月2日付けの[KEKトピックス]KEKと北海道大学との連携協力協定の締結について でも紹介されています。 |
|
2010.6.30 |
Understanding the immune response mechanism with protein crystallography |
|
|
-> 続きはKEK Feature Storyをご覧下さい。 |
|
2010.6.10 |
新しい有機超伝導体の発見 〜 新たな材料フィールドの扉を開く 〜
|
|
|
-> 続きはNews@KEKをご覧下さい。 |
|
2010.6.4 | 次元性の変化に伴う金属絶縁体転移の起源を解明
|
|
|
金は電気を通しますが、金の最小単位である金原子は電気を通しません。どのくらいの大きさから金は金としての性質を示すようになるのでしょうか? 言い換えると、通常の金(3次元)から金原子(0次元)へと次元性を低下させたときに電子状態がどのように変化するのでしょうか。金属を薄くしていくと、これまで3次元的に自由に動いていた電子は、徐々に2次元的な動きしかできなくなり、次元性の低下に伴った量子効果が見られるようになりますが、一般的な金属は原子一層にしても金属的な伝導は保つことが知られています。 -> 続きはPFトピックスをご覧下さい。 また、関連トピックスが2010年7月15日付けの[News@KEK] サイズを変えて導体から絶縁体へ 〜厚さの変化で性質が変わるしくみ〜 でも紹介されています。 |
|
2010.6.2 |
NHK放送技術研究所“技研公開2010”に、医療診断に活用される高画質X線イメージングシステム開発の成果を出展しました。 | |
筑波大学提供 |
|
|
2010/5/25 |
腸炎ビブリオの耐熱性溶血毒(TDH)の構造が朝日新聞に掲載 | |
|
||
2010.5.10 |
世界最高性能の2本のタンパク質構造解析用放射光ビームラインが完成 〜SPring-8およびKEK/PFで微小タンパク質結晶構造解析に最適化したビームラインが始動〜 |
|
|
-> 続きはプレスリリースをご覧下さい。 |
|
2010.4.30 |
72成分からひとりでに組み上がる精密な球状物質 〜PF-AR NW2AおよびSPring-8で一義構造を確認〜 |
|
|
-> 続きはPFトピックスをご覧下さい。 |
|
2010.4.22 |
植物や藻類の中で葉緑素が緑色になる反応のしくみを解明
|
|
|
また、関連トピックスが2010年6月3日付けのNews@KEK「葉緑素から太古の地球環境をのぞき見る 〜 葉緑素を緑色にする化学反応の仕組み 〜」でも紹介されています。 -> 続きはPFトピックスをご覧下さい。 |
|
2010.4.9 |
総研大物質構造科学専攻のシミン・ラヒギさんが第15回長倉研究奨励賞を受賞 | |
|
||
2010.4.8 |
3人でDNAの傷を乗り越える 〜 小さなタンパク質REV7がつなぐ働き 〜 | |
|
||
2010.3.31 |
連載科学マンガ「カソクキッズ」第16話“ミクロな世界を探る光の工場”が公開されました。 |
|
|
-> 続きはカソクキッズをご覧下さい。 |
|
2010.3.29 |
インドビームラインオフィスが始動しました。 |
|
|
-> 続きはNews@KEKをご覧下さい。 また、関連トピックスが2010/5/14付けの[PFトピックス] インドビームラインがインド ヒンドゥー紙に掲載されました。でも紹介されています。 |
|
2010.3.10 |
||
|
独立行政法人日本原子力研究開発機構【理事長・岡崎俊雄】(以下、機構という)量子ビーム応用研究部門の羽島良一グループリーダー、大学共同利用機関法人高エネルギー加速器研究機構【機構長・鈴木厚人】加速器研究施設の山本将博特別助教、国立大学法人広島大学【学長・浅原利正 】先端物質科学研究科の栗木雅夫教授および国立大学法人名古屋大学【総長・濱口道成 】の中西彊名誉教授らの共同研究グループは、高輝度大電流電子ビームを発生する>光陰極直流電子銃として、世界最高の500kVの電圧を達成しました。 -> 続きはKEKプレスリリースをご覧下さい。 また、この研究成果は2010/5/13付け[News@KEK] フレッシュな光を生み出す電子銃 〜 次世代光源の実現へ大きな一歩 〜でも紹介されています。 |
|
2010.3.4 |
2009年ノーベル化学賞受賞者 アダ・ヨナット教授に 特別栄誉教授の称号授与を決定 | |
|
-> 続きは[KEKプレスリリース]をご覧下さい。 また、関連トピックスとして |
|
2010.2.25 |
低電力のデバイス設計へ新たな道 〜 トランジスタの伝導層での分子変形を観測 〜 | |
|
||
2010.1.28
|
非平衡状態にある油滴の自発的変形運動のメカニズムを解明 | |
また、この研究成果は2010/3/25付け[News@KEK] 生き物のように蠢く油滴〜油滴の自発運動のしくみを解明〜でも紹介されています。
|
||
2010.1.26
|
Watching light-induced molecular dynamics | |
|
-> 続きは[KEK Feature Story]をご覧下さい。 |
|
2010.1.21
|
星から生まれる新デバイス〜 テトラテーナイトの磁区構造 〜
|
|
|
-> 続きはNews@KEKをご覧下さい。 |
|
2010.1.19
|
中川文部科学副大臣が高エネルギー加速器研究機構を視察
|
|
|